|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 電気機関車 : [でんききかんしゃ] (n) electric locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 旧 : [きゅう] 1. (n,pref) ex- ・ 青 : [あお] (n) 1. blue 2. green 3. green light ・ 青梅 : [あおうめ] 【名詞】 1. unripe plum ・ 梅 : [うめ] 【名詞】 1. (1) plum 2. Japanese apricot 3. prunus mume 4. (2) lowest (of a three-tier ranking system) ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad
青梅鉄道1号形電気機関車(おうめてつどう1ごうがたでんききかんしゃ)は、青梅鉄道(後に青梅電気鉄道に改称。現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の一部)が1926年(大正15年)から1929年(昭和4年)にかけて新製した直流用電気機関車である。 保有事業者である青梅鉄道の国有化に伴って本形式も国鉄(当時の鉄道省)籍へ編入され、後年一部がED36形の国鉄形式を付与されたのち、全車が西武鉄道へ払い下げられて同社E41形として就役、1987年(昭和62年)まで在籍した。 == 概要 == 青梅鉄道が1926年(大正15年)10月・1927年(昭和2年)11月・1929年(昭和4年)10月の三度にわたって、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社へ発注・輸入した4両の電気機関車で、国鉄ED51形など同じ「デッカー」の一族である。1926年製の1両が1号形1、1927年製以降の3両が2号形2 - 4とされたが、公称自重が1号形が37.0t、2号形が40.6tと異なったため形式が分かれたもので、製造年次によって細部が異なるものの、実質的に同形である。 前後にデッキを備えた箱形車体で、正面窓に対して乗務員室扉が向かって左側にオフセットされた配置が独特である。デッキは国鉄ED51形と同様、台車が車体前後へ張り出したその上に設置されている。 機器室は中央廊下式で、IIサイド側に抵抗器を、反対側に制御器・空気圧縮機、電動発電機を配置した関係上、左右非対称になっておりこれも本形式の特徴である。同設計は国鉄ED51形と基本的に同様で、これを私鉄向けにダウンサイジングした本形式の素性を物語っている。私鉄向けの同系機も多く、秩父鉄道デキ1形6・7(1926年製)、総武鉄道(2代。後の東武野田線)のデキ1形1 - 3(1928年製。後の東武ED3000形3001 - 3003)、伊勢電気鉄道の511形511・512(1928年製。後の近鉄デ11形11・12)、東武鉄道のED10形101(1929年製。後の東武→近江ED4000形4001)といったところがあげられる。 主電動機は、出力97kWのDK-127であったが、架線電圧の昇圧にともなって127kWに改められた。台車は固定揺れ枕板台枠式の2軸ボギー台車である。 集電装置は菱形パンタグラフを採用し、1は1基のみの装備で落成したが、2以降は2基装備で落成している。1も後に2基装備に改められたが、1944年2月に予備部品確保のため、1基装備への変更届が提出されている(実際はそれ以前から1基が撤去されていた)。これにともなって、パンタグラフの装備位置は車体中央部に移されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青梅鉄道1号形電気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|